RCIとは?逆張りで使える初心者向けテクニカル指標を解説

FX基礎

RCIとは?初心者でもわかる逆張りに使えるテクニカル指標

「トレンドが出ていない時って、どうしたらいいの?」
そんな悩みを持つFX初心者の方におすすめなのがRCIというテクニカル指標です。

この記事では、RCIの仕組みや使い方をやさしく解説します。
特にレンジ相場での逆張りを狙いたい人は、ぜひチェックしてみてください。


RCIとは?

RCIは「Rank Correlation Index(順位相関指数)」の略で、
過去の価格と時間の関係性から相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)を測る指標です。

一般的には、以下のように読み取ります:

  • +80以上 → 買われすぎ(売りサイン)
  • −80以下 → 売られすぎ(買いサイン)
  • 0付近 → 中立

RSIやストキャスティクスに似た性質ですが、時間軸に重きを置いている点が特徴です。


RCIの使い方

① レンジ相場での逆張り

RCIが+80以上で反転したら売り、−80以下で反転したら買いという使い方が基本です。
ただし、一度80を超えたからといって即逆張りしないのがコツです。

② 複数期間を使って判断

多くのトレーダーは3本のRCIを表示しています:

  • 短期(例:9) → エントリータイミング
  • 中期(例:26) → トレンド把握
  • 長期(例:52) → 大局判断

全体的に同じ方向を向いているときはトレンドが出ており、
バラバラなときはレンジ相場と判断できます。

③ トレンド時には注意が必要

強いトレンドが出ていると、RCIがずっと買われすぎ/売られすぎの状態で張り付くことがあります。
そのため、移動平均線やMACDと組み合わせて方向感を見極めることが重要です。


実践のポイント

① 他の指標と組み合わせる

RCIは逆張り専用として使われることが多いため、トレンド指標(例:MACD、EMA)と併用すると効果的です。

② サインが揃ったときに絞ってエントリー

3本のRCIがすべて売られすぎを示し、なおかつ短期RCIが上向いてきたら「買い」。
このように複数の条件が揃ったときだけ入ることで精度が上がります。

③ ダイバージェンスも注目

価格は安値更新しているのにRCIが上昇している場合など、RCIの逆行現象も相場転換のサインとして注目されています。


まとめ:RCIは逆張りの“道しるべ”

RCIは、レンジ相場や一時的な過熱を狙うトレードに非常に有効です。
特に「どこで押し目を拾えばいいのか」「トレンドの転換点はどこか」などのヒントを与えてくれます。

まずはデモ口座で、RCIがどう動くかを観察してみてください。
MACDや移動平均線と合わせることで、さらにトレードの精度が高まるはずです。

次回は「FXにおける時間帯の狙い方」について解説します。お楽しみに!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました