MACDとは?
MACD(マックディー)とは、「Moving Average Convergence Divergence(移動平均収束拡散法)」の略で、相場のトレンドの強さや転換点を視覚的に捉えることができるオシレーター系のテクニカル指標です。
基本的には2本の移動平均線(MACDラインとシグナルライン)と、ヒストグラムという棒グラフを使ってチャート上に表示されます。MACDは「トレンドの方向」と「勢い」を同時に見られるため、初心者から上級者まで幅広く使われています。
MACDの計算式
- MACDライン:短期EMA – 長期EMA
- シグナルライン:MACDラインの移動平均
- ヒストグラム:MACDライン – シグナルライン
一般的な設定値は「12・26・9」で、これはそれぞれの期間(12日EMA、26日EMA、9日シグナル)を意味します。
MACDの使い方
① ゴールデンクロス・デッドクロス
MACDラインがシグナルラインを下から上に抜けたら「買いシグナル(ゴールデンクロス)」、
逆に上から下に抜けたら「売りシグナル(デッドクロス)」と判断します。
クロスはトレンド転換のサインとされ、シンプルで初心者にも分かりやすい使い方です。
② ゼロラインとの位置関係
MACDラインがゼロライン(0の基準線)より上にある場合は上昇トレンド、
下にある場合は下降トレンドと見なされます。
クロスだけでなく、全体のトレンド方向を判断する補助として有効です。
③ ダイバージェンス(逆行現象)
価格が高値更新しているのにMACDは下がっている(またはその逆)の場合、「トレンドの弱まり」や「転換の可能性」が示唆されます。
これを「ダイバージェンス(乖離)」と呼びます。相場の勢いが鈍ってきた場面を捉えるのに役立ちます。
MACDの活用ポイント
① 移動平均線と組み合わせる
MACD単体ではダマシ(誤認シグナル)もあるため、トレンド系指標(例:SMAやEMA)と併用することで、判断精度が上がります。
② 複数時間足で確認する
15分足でクロスしていても、1時間足では逆方向ということも。複数の時間足でMACDを確認することで、精度の高いエントリーポイントを探ることができます。
③ ダマシを避けるには?
MACDはレンジ相場では誤作動しやすいため、
「ボリンジャーバンド」や「ADX」などでトレンドの強さを確認しておくと有効です。
MACDの注意点
- トレンドが出ていない相場では信頼性が下がる
- 逆張りで使うと失敗しやすい(特に初心者は注意)
- 設定期間を変えると挙動が大きく異なるので検証が必要
まとめ:MACDは「勢いと流れ」を可視化する強力ツール
MACDは、トレンドの方向と勢いを同時に把握できる数少ないインジケーターです。
特に初心者にとっては、「今の相場が強いのか弱いのか」が視覚的に判断しやすくなる点が魅力です。
ただし、完全に万能な指標ではないため、移動平均線やボリンジャーバンドなどと併用しながら、複数の視点で判断することが大切です。
関連記事
参考リンク
本記事の内容理解に役立つ公式サイトへのリンクです。
コメント