移動平均線×RCI×ローソク足 応用型トリガー戦略
前回の記事では「ローソク足×RCI」の戦略を紹介しましたが、今回はさらに一歩踏み込み、移動平均線(MA)も加えた3点セットの応用型トリガー戦略をご紹介します。
この3つを連携させることで、トレンド方向 × 反転の兆し × タイミングを同時に捉える戦略が実現できます。
この戦略が目指すもの
- 無駄なエントリーを減らす
- 根拠が重なったポイントだけでトリガーする
- 順張り(MA)と逆張り(RCI)を組み合わせる
各インジケーターの役割
1. 移動平均線(MA)
価格の平均的な推移を線で示すインジケーターです。特に20EMAや75EMAなどがよく使われます。
- 価格がMAの上:上昇トレンド
- 価格がMAの下:下降トレンド
2. RCI(Rank Correlation Index)
相場が「買われすぎ」か「売られすぎ」かを判断できるオシレーター系指標です。
- +80以上:買われすぎ → 売り検討
- −80以下:売られすぎ → 買い検討
3. ローソク足
最終的な「エントリーサイン」を判断する材料です。
- 陽線ピンバー:下ヒゲが長く、反発の兆し
- 陰線包み足:前の陽線を包み込む形 → 反落の兆し
トリガー戦略の全体ルール
【買いエントリーの条件】
- 価格が20EMAの上にある
- RCI9が−80以下から上向きに反転
- 直近のローソク足が陽線ピンバー or 包み足
【売りエントリーの条件】
- 価格が20EMAの下にある
- RCI9が+80以上から下向きに反転
- 直近のローソク足が陰線ピンバー or 包み足
チャート例(GBP/JPY・15分足)
ある場面では以下の条件が揃いました:
- 価格は20EMAの上
- RCIが−85 → −70へと反転中
- 陽線ピンバーが出現(前の陰線を包む)
このタイミングでロングエントリー → 18pipsの利確に成功しました。
この戦略のメリット
- 順張り(MA)と逆張り(RCI)のハイブリッド型
- 3条件が揃うためダマシが減る
- スキャルピング〜デイトレードまで対応可能
活用時のポイント
- 移動平均線の傾きがフラットならトレードは見送り
- RCIの反転は確定足で判断
- ローソク足のトリガーは押し目や戻り目で出現していると効果的
リスク管理と損切り基準
- 損切り:直近高値・安値の3〜5pips外
- 利確:リスクリワード比 1:1.5 以上が目安
- エントリー前にすべての条件が揃っているか確認
まとめ:3点連携でトレードの精度を引き上げよう
移動平均線・RCI・ローソク足の3点を組み合わせることで、方向性・過熱感・エントリータイミングの判断が一体化できます。
結果として、根拠のあるトレードが可能になり、エントリー精度が向上します。
関連記事
- RCIとは?逆張りで使える初心者向けテクニカル指標を解説
- 移動平均線×RCIでエントリー精度アップ!タイミングの極意とは?
- MACDとは?初心者向けに使い方をやさしく解説
参考リンク
本記事の内容理解に役立つ公式サイトへのリンクです。
コメント