「一目均衡表」は、日本発祥のテクニカル指標であり、トレンドの方向性や転換点を“ひと目で”判断できるインジケーターとして長年多くのトレーダーに愛されています。この記事では、一目均衡表の仕組みから使い方、そして応用テクニックまで、初心者にもわかりやすく徹底解説していきます。
一目均衡表はなぜ生まれた?誕生の背景と哲学
一目均衡表は、新聞記者だった細田悟一氏(ペンネーム:一目山人)によって開発されました。彼は「誰でも短時間で相場の均衡を判断できる方法」を追求し、30年以上の研究の末に完成させたとされています。
この指標は単なるテクニカルではなく、「時間・価格・形」の3つの観点(時間論・値幅観・形状観)を統合した“相場哲学”ともいえる体系です。
5つのラインを徹底解説(基準線・転換線・先行スパン・遅行スパン)
- 基準線:(過去26期間の高値+安値)÷2
→ 相場の中間的な位置を示し、方向性の基準となる線 - 転換線:(過去9期間の高値+安値)÷2
→ より短期的なトレンドを見るための補助線 - 先行スパン1:(基準線+転換線)÷2を26期間先に表示
→ 雲の上限になる - 先行スパン2:(過去52期間の高値+安値)÷2を26期間先に表示
→ 雲の下限となる - 遅行スパン:現在の終値を26期間前に表示
→ 過去の価格との比較により勢いを測る
この5つの線によって、未来・過去・現在が同時にチャート上に可視化されます。
雲(先行スパン)でわかる相場の地図と流れ
一目均衡表最大の特徴は、先行スパン1と2の間に描かれる「雲(=Kumo)」です。この雲は以下のような意味を持ちます:
- 価格が雲の上にある → 上昇トレンド
- 価格が雲の下にある → 下降トレンド
- 価格が雲の中にある → レンジ(方向感なし)
また、雲の厚みがサポート・レジスタンスの強さを示すため、エントリー・エグジットの目安にも使われます。
三役好転・逆転を使った売買タイミング
一目均衡表には「三役好転」「三役逆転」という売買シグナルがあります。以下の3条件がすべて揃うことで強いシグナルとされます:
- ① 転換線が基準線を上抜け(ゴールデンクロス)
- ② ローソク足が雲より上に位置
- ③ 遅行スパンがローソク足を上抜け
これが「三役好転」となり、買いシグナルとなります。逆にすべてが逆方向なら「三役逆転」で売りシグナルです。
時間論・値幅観・形状観を使いこなすには?
中級者以上におすすめなのが、一目均衡表の哲学的アプローチです:
- 時間論:相場にはリズムがある。26・52・76などの周期
- 値幅観:N波動、E波動などパターンで利幅を想定
- 形状観:チャートの形(対称性・重なり)から判断
これらを活用することで、「なぜここで反発するのか」「転換点はどこか」などが、より明確に見えてきます。
一目均衡表をトレードで使う時の注意点とコツ
- ・雲を抜けた=エントリーと安易に考えない
- ・RSIやMACDなど他指標と組み合わせる
- ・時間足によって精度が異なる(長期足が有効)
特に、短期足ではダマシも多くなるため、日足以上の時間軸での活用が推奨されます。
まとめ|一目均衡表は「相場を俯瞰する力」をくれる
一目均衡表は単なるシグナルツールではなく、相場の全体像を“俯瞰”するための優れた指標です。まずは雲とローソク足の関係からスタートし、慣れてきたら三役や時間論なども取り入れてみてください。相場の本質を掴む力が、少しずつ養われていくはずです。
コメント