【保存版】レンジ相場とトレンド相場の見極め方と戦い方の違い

FX基礎

「相場の流れが読めない…」「勝てる戦略が急に通用しなくなった…」
そんな悩みの多くは、相場の“種類”を見誤っていることに起因しています。

この記事では、レンジ相場とトレンド相場の違いを明確にし、その見極め方・戦い方のコツを初心者にもわかりやすく解説します。

なお、トレンドの基本から理解したい方は、以下の記事を先に読むのもおすすめです。
👉 【初心者〜中級者向け】トレンドの正しい理解と実践的な活用術

1. 相場の2種類:レンジとトレンドとは?

レンジ相場とは

  • 価格が一定の幅で上下に動く相場
  • 高値と安値が水平に並ぶ(ボックス相場・もみ合い)
  • 買い手と売り手の力が拮抗している状態

トレンド相場とは

  • 価格が上昇または下降の一方向に動く相場
  • 高値・安値が切り上がる(上昇)または切り下がる(下降)
  • ボラティリティや出来高が増えやすい

2. レンジとトレンドの見極め方【図解あり】

価格の動きに注目

  • レンジ相場:上下に同じ幅で反発を繰り返す
  • トレンド相場:ジグザグに斜め方向へ動き続ける

インジケーターを活用

  • ADX:20以下ならレンジ、30以上ならトレンドの可能性
  • 移動平均線:横ばいならレンジ、傾きがあればトレンド

※ADX(Average Directional Index)は、トレンドの“強さ”を測る指標です。

3. トレンド相場での戦い方:攻めの順張り戦略

エントリーの基本

  • 押し目買い(上昇トレンド)/戻り売り(下降トレンド)
  • 移動平均線の反発・ブレイクを活用

有効なテクニカル指標

  • 20SMAや50EMAでサポート・レジスタンスを判断
  • MACDやRSIでモメンタム(勢い)を確認

損切り・利確の考え方

  • 損切り:直近の押し安値・戻り高値を基準
  • 利確:節目やトレーリングストップで伸ばす

4. レンジ相場での戦い方:守りの逆張り戦略

エントリーの基本

  • 上限付近で売り、下限付近で買い
  • チャネルラインや水平線の反発を根拠に

有効なテクニカル指標

  • ボリンジャーバンド(±2σからの反発)
  • RSI・ストキャス:70以上は売り、30以下は買い

注意点

  • だましが多いため、反発サインを複数確認
  • ブレイクが起きた場合の損切りは早めに

5. 相場の切り替えサインとは?

トレンド → レンジに切り替わるとき

  • 高値・安値の更新が止まる
  • ローソク足の実体が小さくなりボラティリティが縮小

レンジ → トレンドに切り替わるとき

  • レンジブレイク後に出来高が増加
  • ADXやMACDが反応し始める

補足:私自身も、トレンド転換サインを見落として連敗した経験があります。
「今はどちらの相場か」を意識することで、無駄なエントリーが激減しました。

6. まとめ:相場の環境に合った戦略こそ最強

  • 相場には「レンジ」と「トレンド」がある
  • 見極めにはローソク足+インジケーターの併用が有効
  • 順張りと逆張りは“使い分けるもの”であり、優劣ではない

「戦略が悪い」のではなく、「使いどころを間違っている」だけかもしれません。
まずは過去チャートを使って、どの場面がレンジ/トレンドだったかを振り返る練習から始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました