【保存版】ダウ理論とは?6原則と実践トレード活用ガイド

FX基礎

トレンドを理解するための「基礎中の基礎」と言えるダウ理論。100年以上前に生まれたこの理論は、今もなお現代のFX・株式トレードで活きています。

この記事では、ダウ理論の6原則の基本から、実際のチャートでどう活かすのか、他のテクニカルとの組み合わせ方まで、実践ベースでわかりやすく解説します。

はじめに:なぜ今もダウ理論なのか?

  • トレンド判断の「軸」として使える
  • 他のインジケーターと組み合わせやすい
  • 無駄なエントリーを防ぎ、冷静な取引につながる

私自身も裁量トレードで「高値・安値の切り上げ/切り下げ」を意識するようになってから、トレードの精度が格段に上がりました。

ダウ理論とは?歴史と基本概念

ダウ理論は、チャールズ・ダウが19世紀末に提唱した相場分析理論です。
もともとは株価指数の動きから市場全体を捉えるための考え方でしたが、現在ではあらゆる金融市場で使われています。

ダウ理論の6つの基本原則

  1. 市場価格はすべてを織り込む:ニュースや経済指標など、すべての情報は価格に反映済みという前提。
  2. トレンドには3種類ある:長期・中期・短期の3段階に分けて考える。
  3. 主要トレンドは3段階で構成:仕込み → 上昇 → 利食い という流れで展開される。
  4. 平均は互いに確認し合う:複数の指数が同時に高値更新すると、トレンドの信頼性が高まる。
  5. 出来高はトレンドを裏付ける:上昇中に出来高が増えていればトレンドに強さがあると判断。
  6. トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続:中途半端な予測で逆張りせず、サインが出るまでは順張りで。

トレンド構造の見方とチャート例

上昇トレンドの特徴

  • 安値が切り上がっている(Higher Low)
  • 高値も切り上がっている(Higher High)

下降トレンドの特徴

  • 高値が切り下がっている(Lower High)
  • 安値も切り下がっている(Lower Low)

この構造が崩れたとき、すなわち「高値を更新できない」「安値を割った」ときにトレンド転換の兆候が現れます。

※ヒント:TradingViewなどでラインを引きながら、実際のチャートで過去検証をしてみましょう。

ダウ理論をFX・株に活かす3つの方法

1. トレンドフィルターとして使う

たとえば日足で上昇トレンドなら、15分足ではロングだけ狙うといった方向一致のルールを作ることで、精度が上がります。

2. 押し目買い・戻り売りの根拠として

「まだトレンドが継続している」かをダウ理論で判断できれば、安心して押し目・戻りを狙えます。

3. 決済判断に使う

高値を更新できなくなった、安値を割ったなどのタイミングで利確・手仕舞いの判断材料としても有効です。

他のテクニカル指標との併用例

移動平均線(SMA/EMA)

MAの傾きとダウ理論のトレンド構造が一致していれば、エントリーの根拠が強まります。

MACD

トレンドの強弱や勢いを視覚的に判断できる。再クロス時の押し目シグナルとしても有効。

RSI・ストキャスティクス

トレンド方向をダウ理論で把握しつつ、RSIで反転リスクや過熱感を確認すると判断力が高まります。

ダウ理論の注意点と限界

  • 後付けになりやすい:トレンド判断が遅れることがあるため、早期エントリーには不向きな場面も。
  • レンジ相場に弱い:方向性がない場面では「ダマシ」が多発しやすい。
  • 時間足で判断が分かれる:日足では下降、15分足では上昇というように、時間軸の整合性を確認する必要あり。

まとめ|相場の「流れ」を読む力を鍛えよう

ダウ理論は、テクニカルの基本でありながら、相場の本質を見抜く強力なツールです。

  • トレンド=高値・安値の切り上げ/切り下げ
  • トレンドは転換サインが出るまでは継続
  • 他のインジケーターと組み合わせて活用を

まずは過去チャートを使って、「この場面はダウ理論的にどう見えるか?」を検証してみてください。 それがトレードの基礎力アップに必ずつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました