テクニカル分析の原点「ダウ理論」。FX・株においてトレンドを読む力を育てるための必須知識を、実践ベースでわかりやすく解説します。
はじめに:なぜ今もダウ理論なのか?
チャート分析における最重要理論のひとつ、それが「ダウ理論」です。100年以上前に提唱された理論でありながら、現在の相場環境でも非常に高い有効性を持っています。
- トレンドの判断軸を与えてくれる
- 他のテクニカルと組み合わせやすい
- 過剰な売買を防ぎ、冷静な取引ができる
本記事では、ダウ理論の基本から実践的な使い方まで、しっかりと解説していきます。
ダウ理論とは?歴史と背景
ダウ理論は、19世紀末にチャールズ・ダウ(Charles Dow)によって提唱された株価分析理論です。彼はウォール・ストリート・ジャーナルの創設者でもあり、当時の経済コラムで市場の動向を分析していました。
この理論は、もともと「株価指数」における平均の動きから相場全体を把握するためのものでしたが、現在ではあらゆる金融市場に応用され、特にFXや株式投資の世界では「相場分析の基本」とされています。
ダウ理論の6つの基本原則
ダウ理論は、以下の6つの原則によって成り立っています。
- 市場価格はすべてを織り込む
ニュースや政治、経済指標などあらゆる情報はすでに価格に反映されているという考えです。 - トレンドには3種類ある
長期トレンド(1年〜数年)、中期トレンド(数週間〜数ヶ月)、短期トレンド(数日〜数週間)の3段階に分類されます。 - 主要トレンドは3段階で構成される
先行期(仕込み)、追随期(本格上昇)、利食い期(天井圏)など、トレンドにはフェーズが存在します。 - 平均は互いに確認し合う
ダウ平均と輸送株平均がともに新高値を更新するなど、2つの指数の動きが一致していることでトレンド継続が確認されます。 - 出来高はトレンドを裏付ける
トレンド方向の動きで出来高が増加していれば、そのトレンドには信頼性があると考えます。 - トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
中途半端な予想で逆張りせず、明確なサインが出るまではトレンドに乗るという発想です。
トレンド構造の見方とチャート実例
トレンドとは「高値・安値の切り上げ/切り下げ」が連続している状態のことを指します。
上昇トレンドの構造
- 安値が前よりも高くなる(Higher Low)
- 高値も前より高くなる(Higher High)
下降トレンドの構造
- 高値が前よりも低くなる(Lower High)
- 安値も前より低くなる(Lower Low)
この構造が崩れたとき、すなわち「高値を更新できなかった」または「安値を切り下げた」とき、トレンド転換の可能性が出てきます。
実例:チャート上で高値と安値をラインで結び、視覚的にトレンドの継続/転換を把握しましょう。
ダウ理論をFX・株のトレードに活かす方法
1. トレンドフィルターとして使う
上位足(例:日足・4時間足)で上昇トレンドが確認できれば、下位足(例:1時間・15分)では買い方向のみ狙うといったフィルターとして活用できます。
2. 押し目買い・戻り売りの根拠に
上昇トレンド中の一時的な下げ(押し目)や、下降トレンド中の一時的な戻し(戻り)を狙うときに、ダウ理論が「まだトレンドは継続している」と判断できれば安心してエントリーできます。
3. エントリーと決済の判断材料に
トレンド転換の兆候が現れたとき、ポジションを手仕舞う判断材料にもなります。特に「高値を更新できなかった」「安値を割った」などの動きに注目しましょう。
他のテクニカル指標との併用例
ダウ理論は単体でも機能しますが、以下のような指標と組み合わせることで、さらに精度が高まります。
移動平均線(SMA/EMA)
- 移動平均線が上向きで、かつローソク足が上にある → 上昇トレンド
- ゴールデンクロス/デッドクロスでタイミングを判断
MACD
トレンドの強さや勢いを把握するのに役立ちます。トレンド継続中にMACDが再びクロスする「押し目」も有効なシグナルです。
RSIやストキャスティクス
ダウ理論が示すトレンド方向に対して、過熱感や反転リスクを測る補助ツールとして有効です。
ダウ理論の注意点と限界
非常に優れた理論ですが、以下のような注意点もあります。
- 後付け判断になりがち:高値更新や安値切り下げなどの判断は、事後的なものになるため、タイミングが遅れる可能性があります。
- レンジ相場に弱い:トレンドがない局面ではダウ理論は機能しにくく、だましが多発します。
- 時間軸によって認識が変わる:15分足では上昇でも、日足では下降ということもあるため、マルチタイムフレーム分析が重要です。
まとめ:相場の「流れ」を読む力を養おう
ダウ理論はシンプルでありながら、相場の本質を突いた非常に実用的な理論です。「今、どの方向に力があるのか」を判断できるようになると、無駄なエントリーが減り、勝率も向上します。
最後にポイントを振り返りましょう。
- トレンドとは「高値と安値の切り上げ/切り下げ」
- トレンドは「明確な転換シグナルが出るまで継続」
- 他の指標と併用すれば、さらに精度が増す
まずは過去チャートで「ダウ理論で見るとどうだったか?」を検証するところから始めてみましょう。
コメント