「FXって、時間帯によって動きが違う?」と感じたことはありませんか?この記事では、勝ちやすい時間・避けるべき時間など、トレードの精度を上げる「時間帯の選び方」について解説します。
為替市場の基本
FXは24時間取引が可能ですが、実際の動きには時間帯ごとの特徴があります。世界三大市場と呼ばれる以下の時間帯が特に重要です:
- 東京市場(9:00〜15:00):アジア系通貨が中心。比較的穏やかな値動き。
- ロンドン市場(16:00〜1:00):世界最大の市場。流動性が高く、値動きも活発。
- ニューヨーク市場(21:00〜6:00):米ドル主導の値動き。後半は落ち着く。
稼ぎやすい時間帯はここ!
初心者から上級者まで多くのトレーダーが狙っているのが、次の時間帯です:
- ロンドン市場の序盤(15:00〜19:00):東京市場の終了とともに大きな値動きが起こりやすい。
- ロンドン&NYの重複時間(21:00〜25:00):世界の主役が重なるゴールデンタイム。ボラティリティが高く、チャンスも多い。
また、重要な経済指標発表(米雇用統計、FOMC、日銀政策決定など)もこの時間帯に集中しています。
勝ちづらい・注意が必要な時間帯
- 早朝(6:00〜8:00):市場が開いておらず、スプレッドが広がりやすい。
- 昼休み前後(12:00〜14:00):方向感がなく、動きが止まる時間帯。
- 指標発表直前・直後:スプレッドの拡大、急変動によるロスカットの危険あり。
時間帯×テクニカルの活用術
テクニカル分析は、時間帯と組み合わせることで効果を発揮します:
- 東京時間:RCIやボリンジャーバンドでの逆張り戦略が有効。
- ロンドン時間:移動平均線やMACDでのトレンドフォロー戦略。
- NY時間:重要指標とセットでトレンド転換を狙うのが◎
さらに、AIトレードやEAを使っている場合は、稼働時間帯の制限やフィルター設定で精度向上が可能です。
まとめ:時間帯は“トレードの地図”になる
「どの時間にトレードするか」を把握しておくことは、テクニカル分析と同じくらい重要です。
まずはデモ口座などで、時間帯ごとの値動きを実際に観察してみてください。自分に合った時間帯が見つかれば、勝率やメンタルの安定にもつながるはずです。
次回は「移動平均線を使った基本戦略」について解説予定です。お楽しみに!
コメント