「フィボナッチ・リトレースメントってよく聞くけど、実際どう使えばいいの?」
そんな疑問を持つ方へ向けて、この記事ではフィボナッチの基本から実戦での活用法・注意点までを初心者でもわかるように丁寧に解説します。
フィボナッチとは?|自然界の黄金比がFXに応用される理由
フィボナッチとは、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが提唱した「フィボナッチ数列」に由来する理論で、自然界や人間の行動パターンに広く現れる黄金比として知られています。
- 38.2%ライン:浅い押し・戻り。強いトレンド中に機能しやすい
- 50.0%ライン:「半値戻し」として意識される節目
- 61.8%ライン:深い押し・戻り。反発や転換の起点になりやすい
これらの比率は、FXチャート上で「押し目買い」や「利確ポイント」として活用されています。
フィボナッチ・リトレースメントの正しい引き方
まず、フィボナッチ・リトレースメントを引くにはトレンドの起点と終点を正しく認識することが重要です。
- 上昇トレンド時:直近の安値 → 高値に向けて引く(押し目狙い)
- 下降トレンド時:直近の高値 → 安値に向けて引く(戻り売り狙い)
💡コツ:フィボナッチを引く際は、ヒゲではなく実体ベースで判断すると安定しやすくなります。
実戦で使える!フィボナッチを使ったエントリーと利確の例
エントリー活用例
- 押し目買い:上昇中の38.2%〜50%ラインで反発+陽線出現 → ロング
- 戻り売り:下降中の61.8%ラインで陰線確認 → ショート
利確活用例
- 逆方向のフィボナッチラインに到達したら利確
- たとえば「押し目買い」→次の23.6%ラインや直近高値付近で部分利確
体験談:私自身、RCIと併用して「38.2%ラインで反転 → MACDもクロス」という場面では、勝率が明らかに高かったです。
フィボナッチ×他インジケーターの組み合わせ術
フィボナッチは他のインジケーターと組み合わせることで精度UPが期待できます。
- 移動平均線(SMA/EMA):トレンドの方向確認に使う
- RCI / RSI:反転ポイントの補助に
- MACD:勢いとダイバージェンスのチェックに
- 一目均衡表の雲:厚い雲と重なるとサポレジとして強力
例:「61.8%ライン + 雲サポート + MACDクロス」など、根拠の重なりが信頼性を高めます。
注意点:フィボナッチで失敗しやすい3つの罠
1. 高値・安値の起点が曖昧
中途半端な波形に引くと、意味のないラインになります。
明確なトレンドの始点と終点を基準にしましょう。
2. トレンド判断なしに逆張り
フィボナッチはトレンド中に効果を発揮します。
レンジや転換局面では精度が下がるため、トレンド確認が前提です。
3. ラインを信じすぎて損切りできない
「どうせ61.8%まで戻るはず」と思い込んで放置すると、大損に繋がるリスクがあります。
損切りラインは必ず設定しましょう。
まとめ|フィボナッチを使いこなす3つのポイント
- 明確なトレンドがある場面で使う
- ローソク足やインジケーターと併用する
- 38.2%、50%、61.8%の3ラインを軸にする
フィボナッチ・リトレースメントは、チャートのどこで反発しやすいかを予測するための強力な道具です。
慣れるまではデモトレードで練習し、自分の型を見つけていきましょう。
参考リンク
本記事の内容理解に役立つ公式サイトへのリンクです。
コメント